観光案内|白川菓匠大黒屋|岐阜県白川町にあるこだわり和菓子の店

観光案内

tourist

地元白川町の魅力をお伝えいたします

芸能の館 東座

江戸時代から明治時代にかけて、美濃国及び飛騨国では地元の人々による
地芝居(歌舞伎)が盛んに行われており、数多くの芝居小屋が建てられました。
岐阜県加茂郡白川町にある「芸能の館 東座」の芝居小屋もその一つです。
現在でも地歌舞伎やコンサート等が行われています。

東座は明治22年に舞台部分が建設され、野外で観客が観る形式でしたが、
明治33年に客席部分も建設され、現在のような劇場型の芝居小屋になりました。
それ以来、地歌舞伎をはじめ、様々な娯楽を楽しむ場所として活用されてきましたが、
テレビや映画が普及するにつれて活用される機会も少なくなり、老朽化も進んでいました。
地域住民の熱心な活動などもあって、平成3年4月に改修に至ります。
歌舞伎役者の中村勘九郎氏を招いた修復記念公演も行われ、その後も地歌舞伎の定期公演が毎年行われています。

東座の様子

東座芸能保存会の取り組み

昭和60年ごろから「伝統文化や古いものを大事にしよう」という機運が高まり、東座芸能保存会が結成されました。
保存会は、町からの補助金などに頼らず、役者たちが出し合ったお金や東座の使用料などで運営費をまかなっているので、運営は大変ですが、それでも続けていけるのは、地歌舞伎を後世に残したいという想いと、そして何より「芝居が楽しくてしょうがない!」という芝居魂があるからです。

こども歌舞伎

黒川中学校の文化祭では、伝統として地歌舞伎公演を行っております。代々受け継がれる脚本や小道具もあり、通常の地歌舞伎公演とはまた違った迫力があります。真剣に取り組む子どもたちの姿には、目を見張るものがあるでしょう。ぜひ一度、お越しください。

白川町民会館のパイプオルガン

白川町民会館には2台のパイプオルガンが設置されています。
国際的なオルガン建造家である、故辻宏さんの作品です。

金弊社 大山白山神社

外観

白川町の中心から車で約20分で境内の広い駐車場に着き、参道に建てられた二つの鳥居をくぐって拝殿の前に着きます。本殿は更に石段を登って海抜862mの白山山頂に祀られ、白山比咩大神を主神として、養老二年(1260余年前)に越前の泰澄大師によって勧請されたと伝えられております。現在の本殿は、木造神明造りで建坪3.5坪あり、左右に脇殿が並びます。境内には「養老水」と「寛政水」の霊泉が湧き出ており、この霊水は年中絶えることがなく、長患いに良く効くので、遠隔地より汲みに来る人があります。

内観 天井

大山白山神社で見逃せないのが、拝殿の絵天井。
色鮮やかな色彩で松や鶴、唐獅子や亀など、迫力をもって天井からにらみつけているようです。
花木・動物・人物等あわせて32枚の色彩画は寛政12年に拝殿が完成の時、洞雲寺の青年僧眉毛(びもう)が描いたものです。

国道沿いの大きなイチョウの木

JR白川口駅から車で1分。徒歩で5分のところに大きなイチョウの木があります。昔からここに立っていたのでしょうか。とても大きな木で、冬はただの枝になっていますが、春になるとイチョウの葉がすくすくと育ち始め、夏には青々とした姿となります。見頃を迎える秋はとても綺麗に紅葉し、緑からゆっくり黄色に姿を変える様子は、国道を通る人を楽しませてくれます。落葉の時期になると、この辺り一帯はイチョウの葉が舞い、秋の終わりを知らせてくれます。イチョウの根元にはお地蔵様が居て、この木をずっと見守っているかのようです。